昭和12年学会
昭和12年学会 論文1号
公開日:令和元年9月28日
著者:倉山満,憲政史家
Author: KURAYAMA Mitsuru, Historian of Constitutional Government
題目:昭和12年の宮沢俊義
Title: Toshiyoshi Miyazawa in Showa 12
論文要旨
宮澤俊義は、日本を代表する憲法学者である。戦前から立憲学派の優秀な憲法学者として知られ、敗戦後は憲法学の権威となる。現在の日本で宮澤の影響を受けていない憲法学者はいない。だが、宮澤の学説には多くの批判もあり、特に戦前と戦後で変節したと批判される。ただし、それほどの重要人物でありながら、戦前の宮澤の憲法学を検証した研究は少ない。
そこで本論では、宮澤憲法学とは何だったのかを検証するために、四つの論点を取り上げる。 第一の論点は、宮澤の憲法観である。そもそも宮澤は、憲法をどのように捉えていたのであろうか。戦後の憲法学の中心は、日本国憲法の条文の解釈である。しかし、宮澤にとって憲法典の条文は憲法のすべてではない。戦前の宮澤は憲法を論じる場合は常に、歴史と外国法との比較、政治における運用を重視した。そうした宮澤が身に付けた発想は戦後にも残っている。憲法は条文に何が書いてあるかだけでなく運用が重要であり、運用においては憲法を活かす法律が必要であると説いていた。こうした傾向は、宮澤の弟子たちには見られない。
第二の論点は、天皇ロボット説である。天皇ロボット説とは、「日本国憲法下においては、天皇は現実に政治に影響力を発揮してはならない」とする説のことであり、今では日本政府の公式見解となっている。この説は、世界の立憲君主制の常識とは乖離した特異な学説であるが、それを宮澤自身も自覚していた。青年期の宮澤はフランス憲政史の研究者としても知られていたが、第三共和政における大統領制から天皇ロボット説の着想を得た。
第三の論点は、八月革命説である。八月革命説とは、「革命の定義は主権の変更である。大日本帝国憲法は天皇主権だったが、昭和二十年八月のポツダム宣言受諾と日本国憲法制定によって国民主権となった。よって、日本国憲法制定は八月革命である」とする説である。この説は現在の憲法学の通説だが、批判も多い。では、宮澤は八月革命の着想を、どのように得たのであろうか。通説が言うように、日本国憲法制定過程で思いついたのではない。戦前の宮澤は、ナチスドイツの観察者でもあった。宮澤は、民主主義を掲げるワイマール共和国において、ナチスが合法的に権力を掌握する様子を観察していた。そして、宮澤はワイマール憲法の条文が改変されていないのに憲法の実質が変容していった状態を「革命」だと結論付けた。
第四の論点は、昭和12年の宮澤俊義である。以上の三つの論点を踏まえた上で、日本近現代史の重大な転機である昭和12年において宮澤が何をしたのかを検証した。戦時中の宮澤が変節したというのは、争いが無いところである。確かに、戦時中の宮澤にはあからさまな時局迎合言論が多く、弁護しようがない。では、そのような変節したとされる言説は、どの時点から行われたか。同年7月7日の盧溝橋事件により、戦時体制が本格化していってからである。
本稿では、これまで触れられることの無かった宮澤の知見を、以上のように提示した。
Abstract
Toshiyoshi Miyazawa (1899–1976) was one of Japan’s leading constitutional scholars. Renowned since before World War II as a brilliant scholar of constitutional law, he became an authority in the field after the war. Probably no specialist on constitutional law in Japan today has escaped his influence. His theories have drawn many criticisms as well, not least his about-face before and after World War II. Despite being such an important expert on the constitution, few studies have examined his prewar scholarship on the subject.
Thus, in this essay, I raise four points in investigating the nature of Miyazawa’s ideas on constitutional law. The first is Miyazawa’s perspective on the Constitution of Japan: how did he view it? Postwar constitutional theories mainly focus on nterpretation of the text, but to Miyazawa, there was more to the Constitution than its text. Before the war when discussing the Meiji Constitution, Miyazawa always emphasized history and comparisons with foreign law, and the application of the constitution in its political context. He maintained this approach after the war, claiming that not only the content but the application of the articles of the constitution is important, and that, oreover, such applications require laws that take advantage of the best in the constitution. This line of reasoning is not seen in the work of any of Miyazawa’s protégés.
The second point is his theory of the Emperor as “robot.” According to this theory, under the postwar Constitution the Emperor is not permitted to influence politics, and this today has become the Japanese government’s official position. This notion differs considerably from approaches taken by constitutional monarchies in other parts of the world, as Miyazawa was fully aware. Having studied the history of French constitutional government in his youth, Miyazawa took inspiration from the presidential system under the Third Republic in developing his “robot” theory.
The third point is the “August Revolution” theory, with which Miyazawa claims that a “change in sovereignty is what defines a revolution. The Emperor was Japan’s sovereign ruler under the prewar Meiji Constitution, but in August 1945, Japan accepted the Potsdam Declaration and later established a new constitution which adopted the principle of popular sovereignty. Hence the establishment of the postwar constitution is equivalent to an ‘August Revolution.’” This idea is commonly accepted in constitutional law today, but it has attracted much criticism. What inspired Miyazawa to adopt this position? Contrary to popular view, he did not conceive it during the development of the postwar Constitution. From before World War II, Miyazawa was a close observer of Nazi Germany, following the process through which Hitler’s party legitimately seized power in the Weimar Republic—which was established under the banner of democracy. Eventually Miyazawa concluded that the concept of “revolution” is the best way to interpret how the essence of the Weimar Constitution could have been so changed without any revision of its articles.
The fourth point is the situation surrounding Miyazawa in 1937. Here, based on the other three points, I examine what Miyazawa did in 1937—a pivotal year in Japan’s modern history. There is no doubt that Miyazawa did change his stance during the war and, indeed, his views clearly leaned in favor of the political and social climate of the time. [My research finds that] he began to express these changed views on July 7, 1937, at the time of the Marco Polo Bridge incident, after which the Japanese government took a full turn toward a war footing.
In discussing these four points, this essay presents insights on Miyazawa that have not been previously discussed.
Keyword:
Toshiyoshi Miyazawa, Constitution, Revolution, Nazi, French Third Republic
論文全文
※通常、論文全文は昭和12年学会会員のみに公開ですが、本論文に限り一般公開いたします。